orion

こにちわ!ユーザーProfile

今月末!バス・タクシー・レンタカー事業に関する補助金申請

申請期限は令和5年2月17 日(金) ~ 令和5年3月27日(月)必着となっています。 管轄の運輸支局で指定様式での申請が必要です。 国土交通省詳細ページはこちら 大まかな内容を説明します。 ①福祉( ...

500㎡以上の開発には許可が必要となる場合があります!

都市の開発は、道路整備やお店、住宅、マンションなど様々です。それらの開発は国民の生活環境を整え日常生活を豊かのものへと変えてくれます。 その反面、問題視されるものの一つとして、河川の氾濫があります。 ...

風営法(風俗営業法)許可業種をかんたんに

風俗営業法、通称「風営法」に関する営業の許可についてです。 バー、居酒屋、ゲームセンターを開業しようとする場合、行政(公安委員会)に許可が必要となります。 大きく分類すると ①風俗営業 ②性風俗関連特 ...

【農地転用】農地の区分について

農地は農地の場所や環境等により以下の5種類の農地区分に分けられています。もちろんそれぞれの農地区分によって転用許可の難易度が変わります。 紹介する以下の区分のうち、①→②→…⑤の順で難易度は高く、もし ...

【農地転用】3条、4条、5条許可どんなとき?

農地転用の申請は簡単に説明すると、3つの区別ができます。 農地法によって、農地転用の「許可」または「届出」が必要になります。 それらに関係する法律の条文が農地法の第3条、第4条、第5条というわけです。 ...

【運送業】2024年問題 3つの懸念点

「2024年問題」という言葉を耳にしたことはありますか? 2024年問題とは この問題の、根幹となるものは「働き方改革」という国の方針です。 簡単に説明すると、2024年の4月から「働き方改革」によっ ...

「ダンプ車の届出はお済みですか?」大型ダンプ車両は届出が必要

土砂等を運搬する大型自動車の届出(ダンプゼッケン届出)というものをご存じですか? 建設業、運送業、産業廃棄物収集運搬業などダンプ車を使用する業種の事業者の方は届出が必要となる場合がありますのでご確認く ...

【建設業】共同企業体(JV)とは?どういう意味?

「共同企業体と何ですか?」 という疑問が生まれることがあります。 建設業の許可業者であれば、決算月を基準に決算 とともに工事経歴書も作成すると思います。 その工事経歴書にも記載の場所があると思いますし ...

未登録や無許可業者は違法!?解体工事業は登録制度があります!

建設業には、29業種の許可が存在します。 許可を必要とする工事は簡単に説明すると 請負金額が税込み500万円以上の工事です。 しかし、「解体工事」は税込み500万円未満の工事 であっても“登録”がされ ...

【一人親方】インボイス制度をわかりやすく②

対象事業者とは 個人事業主、法人、全ての事業者が対象です。 取引をする事業者間でお互いに登録事業者で 番号を持っていない事業者でなければ、 紐付けができず、仕入れ税額控除ができません。 つまり、自社が ...