orion

こにちわ!ユーザーProfile

【建設業】工事請負契約書とはいったいどのようなものか 

建設工事の請負契約での契約書の作成は建設業法上の義務です。 建設業法第十九条 (建設工事の請負契約の内容) 建設工事の請負契約の当事者は、前条の趣旨に従つて、 契約の締結に際して次に掲げる事項を書面に ...

【入札参加資格申請】愛知県令和6・7年度の入札参加資格申請の定時受付が始まりました。

経営事項審査を受ける主の目的でもあります、入札への参加です。 愛知県内の公共団体の場合は一部例外はありますが、2年に一度定時受付という形で入札参加資格申請を受け付けています。 かと言って、2年に一度し ...

【建設業/運送業】令和6年能登半島地震に伴う災害復旧および災害支援について(インフラ復旧)

令和6年能登半島地震 令和6年1月1日16時10分ごろに発生した地震。 最大震度7、マグニチュード7.6、深さ16kmという規模の地震です。 石川県を中心に多大な被害が発生しました。 死者も100名を ...

【建設業】2024年問題から考える「不適正な工期が与える現場への影響」について

働き方改革による施策のひとつでもある時間外労働時間の削減。 このことによって労働者にとって働きやすい環境の整備をして人材不足を改善していこうというのが目的です。 しかしながら、現実はどうでしょうか。様 ...

【建設業】2024年問題について 大きな課題をまとめ、今後の建設業界を見据えて分析

そもそも2024年問題とは 2024年問題とは、働き方改革による制度のことで、2024年4月から労働者がいかに働きやすい環境にするかという制度が始まります。(厳密にいえば、建設業界は猶予期間があったの ...

【建設業】建設業許可業者の事業承継(相続)について注意点を解説

事業承継という言葉をご存じでしょうか?事業承継とは、とある会社を他の会社にその事業を売買などにより引き継いでもらうことです。 建設業許可に関わることでよくあるケースでいえば、個人事業主から法人成りした ...

【建設業】建設業界の今後の流れを「時流を踏まえて考察3点」説明

建設業は、今の我が国にとってなくてはならない業界の存在です。いわゆる社会的インフラとも言える業界です。 そのため、管轄する国の機関でもある国土交通省の考え方を踏まえて考察していきます。 最初に申し上げ ...

【経審】経営事項審査対策!次の経審で加点を増やしたい場合はまずは確認

経営事項審査(経審)における加点を目指していくには売上高を地道に上げていかなければいけないと思っていませんか? 正解は、もちろんその通りです。しかし、経営事項審査(経審)での加点は売上高のみではありま ...

【経営事項審査】公共工事の受注の流れ経営事項審査(経審)から入札までの考え方

経営事項審査(経審)を受けることによって各自治体の公共工事を受注することができます。 そもそも、経営事項審査(経審)を受ける建設会社さまは、そのために経営事項審査(経審)を受けるはずです。 今回は、入 ...

【経審】経営事項審査における経営状況分析(Y点)について簡単に説明

経営事項審査を受けるには、経営状況について第三者機関により、適正に分析(評価)を受けている必要があります。 つまり、経営事項審査(経審)において必須である評価項目というわけです。 経営事項審査(経審) ...